• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏像(金銅仏)の作り方

金銅仏の仏像は金属製の仏像のことで、用いられる素材の多くは銅製です。造り方としては「ロストワックス技法」といわれる技法で造られます。ロストワックス技法とは、蝋を利用した鋳造方法の一種で、奈良の大仏もこの方法で造られました。この技法は歴史が深く、古くは紀元前のメソポタミアから始まったとされます。


まず蝋で作品のモデルを作り、これを用いて鋳型を制作します。作品のモデルは一回の鋳造ごとに使い捨てとなりますので、一つの型に一つの仏像しか出来上がりません。ですので全く同じ像は作ることが出来ませんし、大量生産が出来ないので、貴重と言えるでしょう。そして一つの仏像を造るのに多くのプロセスがあり、最低でも数ヶ月を要します。鋳造とは、金属材料を融点よりも高い温度で溶かし、鋳型に流し込み、冷やして固める金属加工方法の一種です。
仏像(金銅仏)を造るプロセスは、大きく分けて以下の通りです。

仏像の作り方
first1. 蜜蝋で仏像を作る

蜜蝋で形を形成し、像の形にしていきます。鍋に蜜蝋を入れて、それを溶かしながら仏像の形にしていきます。大きいものだと、部分ごとに作ります。表面を滑らかにするだけで、丸一日以上かかります。ここでの作業を怠ると、この先に、でこぼこした仏像が出来上がってしまいます。装飾品などの細かな部分は蜜蝋を手で細く丸めたりしながら作っていきます。

second2. 粘土を幾層にも塗り乾かす

次に蜜蝋の仏像に、粒子の細かい泥を塗り、日陰で約2日間乾かします。地上から約9m下の粒子の細かい泥を用います。像の内側の部分は乾くのに時間がかかります。そして再度上から粘土を塗り、約3日間〜四日間乾かします。次に米藁がブレンドされた粘土を新たに塗り、再度三日間ほど乾かします。この粘土は地上から約3m〜4.5m下の泥を用います。表面が乾いたら、次に像の内側を米藁をブレンドした泥で塗り、内側は乾くのに時間がかかりますので約6日間〜7日間乾かします。

third3. 鋳造する

次にこの泥で固めた像を焼き、口から溶けた蜜蝋を取り出し、そこに銅を流し込みます。そして仏像を覆っている泥を壊すと表面がざらついた荒い像が出来ます。この時点で仏像10体の内1対はうまく鋳造できないものがでてきますが、それはしょうがありません。修復可能な程度のものもあれば、できないものもあります。

fourth4. 磨く

仏像の表面を磨いていきます。この作業も熟練した職人が丁寧に磨いていきます。ちょっとした力加減で出来栄えが変わりますので神経を使います。


例えば密教の五仏の中心尊である大日如来は宇宙の実相を仏格化した根本仏であります。薬師如来は医王仏とも呼ばれ、特定の方の「病気平癒(びょうきへいゆ)」を祈った仏様と言われていて、平安時代には多く作られました。阿弥陀如来は「極楽浄土」の仏様と言われていて、現世の「安穏」と「極楽往生」を願って造仏されてきました。また、不動明王を中心とする五大明王は、鎮護国家的色彩の強い像であるなど仏像によってその意味(目的)は様々です。

fifth5. 表面を彫る

たがねを用いて仏像の表面を彫刻していきます。約100種類以上のたがねを用い、状況に応じて使い分けます。そのたがね自体も仏師が自身で使いやすいように、自作します。細かな美しい彫刻をするのには非常に技術が必要です。

sixth6. 手などを引っ付ける

仏像の表面が彫刻し終わったら、手などを結合させます。(仏像によって異なります)先に結合しなかった理由としては、手の下などの彫刻をする為です。

seventh7. 再び磨く

再び仕上げとして磨いていきます。

eighth8. 「鍍金(金メッキ)」もしくは「カラーリング」する

ネパールではアマルガム鍍金といって特別な方法で鍍金をします。その方法とは水銀と金を混ぜ、仏像に付着させて、火であぶり、水銀を気化させてとばします。そうすると仏像に金だけが残ります。この方法で鍍金をすると綺麗に金が像に載り、擦ったぐらいでは決してとれることはありません。この方法から消しメッキとも呼ばれます。古来日本でも東大寺の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)などはこの方法で鍍金がされました。日本では今日この方法はほとんど行われておりません。それだけ貴重な技術です。

ninth9. 顔に彩色を施す

仏像によっては、お顔に金泥を施す場合があります。これはチベットやネパールの仏像に多く見られます。お化粧をするといった言い方もあります。

tenth10. 宝石等を仏像に入れる

宝石や貴石等を象嵌(ぞうがん)します。サファイアやターコイズ、ガーネットなどの石が多く入れられます。非常にきらびやかで美しい仕上がりとなります。


このように様々な工程を経て仏像が出来上がります。手作りで作られるため、全く同じものはありません。
縁とは人と人との繋がりで、特に運命、見えないものによって決められた(結ばれた)という意味を持ちます。それらに出会えることはまさにご縁であります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top