• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
本格仏像の産地「タイ」

観光やグルメで人気の国であるタイは仏教国で、日本に伝統的に根付いているのは大乗仏教であるのに対して、タイは上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)(テーラワーダ仏教)です。さらに日本では多くの宗派があるのに対して、タイの仏教は宗派がありません。タイの寺院には多くの仏像が祀られています。

本格仏像の産地「タイ」
南伝仏教(なんでんぶっきょう)とはどんな仏教?

南伝仏教(なんでんぶっきょう)とは南方仏教ともいい、タイ・カンボジア・ミャンマー・スリランカなどの国々に現存している仏教です。上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)や長老仏教(テーラヴァーダ)と呼ばれますが、小乗仏教と呼ばれる場合もあります。しかし小乗というのは大乗仏教側からの蔑称(べっしょう)であります。
特色としては釈迦像だけを礼拝し、お釈迦様の遺骨を祭る仏塔崇拝も盛んです。出家は厳しく多くの戒律を守り、瞑想を行ったり、経典を学んで修行をし、托鉢(たくはつ)するなどして修行者と集団生活をしていて、形式的にお釈迦様の仏教に近い純粋な形を保持しています。
その僧院を経済的に支えるのが在家の信者で、出家者のような厳しい修行はできませんが、出家者に教えを請いて功徳の授かり方など指導を受けたりしています。
現在、タイには約3万の仏教寺院があり、約40万人の僧侶がいるといわれています。僧侶たちは「サンガ」と呼ばれる仏教僧団に所属し、戒律に基づいた厳しい生活を送っています。

涅槃像について

お釈迦様(ゴータマ・シッダールタ)は実在した人物ということで、歴史的な偉人として捉えられる事も多く、誕生されてから入滅(亡くなられる時)までの人生の大きな節目に合わせて、それを表現する仏像が作られています。
それを八つの段階にして仏像や仏画で表されるものを「釈迦八相」といい、?「下天」?「入胎」?「誕生」?「出家」?「降魔」?「成道」?「転法輪」?「入滅」(他説有り)とします。
この中では特に、?「誕生」に属する誕生仏、?「降魔」に属する降魔像、?「入滅」に属する涅槃像等が多く見られます。
涅槃像はタイなど東南アジアに多く見られますが、日本では図像の方が多く、毎年二月十五日に涅槃図をかけて、涅槃会の法要が行われます。涅槃図(ねはんず)とはお釈迦様の入滅の様子を絵画的に描いたものをいいます。涅槃像は、お釈迦様が入滅する様子を仏像としてあらわしたものです。クシナガラ城の川のほとりの沙羅双樹の間に入滅されました。仏伝中の重要な一場面であります。寝仏、寝釈迦像、涅槃像とも呼ばれ、主にタイの寺院などで見ることができます。
尊容は右手で頭を支える姿であります。頭は北向き、顔は西向きで、頭北面西(ずほくめんさい)といいます。これが北枕の由来となりました。日本では死を忌むことから、北枕は縁起が悪いこととされ、遺体を安置する際のみ許されていました。

本格仏像の産地「タイ」まとめ

タイと日本では上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)(テーラワーダ仏教)と大乗仏教の違いから拝む仏像の数が大きく違います。タイではお釈迦様だけを拝むのに対して、日本は多くの仏像を拝みます。小乗仏教とは上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)のことですが、大乗仏教が大きい乗り物に対しての小さい乗り物ということをいっているので、あくまで大乗仏教側からの視点となります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top