• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏像の手の形の意味
仏像の種類によって台座が違うのは本当?

仏像を拝んでみると様々な手の形をしているのが目に入ります。これは一体何なのでしょうか。何かを表現しているのでしょうか。実際仏像の手の形には様々な意味が込められています。仏像が行なっている手の形は、両手で示すジェスチャーによって、様々な意味を象徴的に表現するものであります。それらはサンスクリット語でムドラーといい、印相(いんそう・いんぞう)、印契(いんげい)、あるいは単に印(いん)ともよばれます。


インドには古くから手の仕草で気持ちを伝える習慣があり、またインドの伝統舞踊に見る多くの手の動きや表現の要素なども加えられているようです。

印(いん)には仏様の功徳や働きなどを象徴し、我々にどう働きかけてくれるのかを表現してくださいます。また印(いん)によっては見ただけで仏像の種類を特定できるものもあります。仏教美術においては持物(じもつ)と共に仏像においての図像表現の重要な標幟(ひょうじ)となっています。持物(じもつ)とは仏様の手にもたれている持ち物のことです。特に密教では、教理そのものを表し 重要な意味を持っています。行者が本尊に印相(いんそう)を結ぶことによって、その仏様と身体的に同一を達成する、いわば身密行(しんみつぎょう)として重視されました。


また密教の曼荼羅などには、様々な印相を結ぶ仏、菩薩像が表現されています。 仏像の源流といえばやはり釈迦如来像で、基本的な印相(いんそう)はお釈迦様のある特定の行為に伴う身振りから誕生したもので、これを「釈迦の五印」といいます。「釈迦の五印」は、説法印(せっぽういん)、施無畏印(せむいいん)、与願印(よがんいん)、禅定印(ぜんじょういん)、降魔印(触地印)の五つがあります。

説法印(せっぽういん)は転法輪印(てんぽうりんいん)ともいい、お釈迦様が説法をされている手の形を表しています。いくつかの印(いん)があります。施無畏印(せむいいん)は右手の掌を前に向けた形で、怖がらないでいいですよと、人々の畏れを取り除くという印(いん)です。与願印(よがんいん)は指先を下にして前に向けた形で、人々の願いを叶え、望むものを与えるという印(いん)です。禅定印(ぜんじょういん)は左手の掌の上に右手を重ねて、両親指を軽く触れ合わせている形です。お釈迦様が瞑想している時の形からきています。降魔印(触地印)は坐像の時に左手で指先で地面を触れている形です。お釈迦様が瞑想中に魔を指先に地面を触れることで退けたという逸話に由来しています。密教の尊像の場合は金剛界(こんごうかい)の大日如来の智拳印(ちけんいん)や胎蔵界(たいぞうかい)の大日如来の法界定印(ほうかいじょういん)などのように各尊像が、それぞれ特定の印相(いんそう)を持ち、その数は膨大となります。


しかし仏像鑑賞においては、曼荼羅の尊像の数よりはるかに少なく、仮に印相(いんそう)の区別がつかなくても判別に困ることはありませんが、釈迦如来以外にも、施無畏印(せむいいん)、与願印(よがんいん)をした如来像もあります。これは通仏相(つうぶつそう)といって、他の如来と共通したお姿の場合があり、この印相(いんそう)のみで何の仏かを判別することは不可能な場合が多いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top