• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
日本への仏教伝来

仏教は今から2500年前にインドでお釈迦様が悟りを開かれたのちに始まりました。その後アジアの多方面に仏教は伝わって行きました。日本はもともと神道の国ですが、日本に仏教が伝来したのはいつ頃かご存知でしょうか。


中国に仏教が伝わって約300年が経った後、朝鮮に仏教が伝わりました。その後、日本に仏教が伝来したのは、西暦538年だといわれています。(異論あり)お百済の聖明王が欽明天皇に遣わせた使節が仏像や経典などを伝えたのが始まりとされています。 お釈迦様の時代から千年が経った頃ですね。


しかし実際にはそれ以前にすでに民間レベルで、仏教は伝えられていたとされます。 当時異国の宗教であった仏教を、日本に受け入れるべきかどうかを、当時の有力な氏族であった、物部氏と蘇我氏は対立しました。


蘇我氏は積極的に仏教を受け入れましたが、物部氏は日本固有の「国神」の怒りをかうとして反対しました。物部氏は当時疫病が流行ったのは仏像を礼拝したからだとして、欽明天皇に訴えて仏像を破棄して、お寺を燃やしました。ところが次に宮中に災厄が起こり、今度は仏の祟りだと思いました。

当時の日本は姿かたちのある神を祀っていませんでしたが、異国から来た宗教の神が、金色に輝く仏像であったので、非常に衝撃的であったと思われます。「なんなんだこの黄金に輝く神は」といったところでしょう。

蘇我氏と物部氏の対立は宗教上の争いだけではなく、政治的な背景もあったようです。 その後、蘇我氏は物部氏と争って実権を掌握して、仏教を積極的に受け入れました。そして奈良(飛鳥)の場所に一族の先祖を弔う氏寺として、日本最初の本格的な寺院である法興寺(飛鳥寺)を建立しました。


摂政となった聖徳太子は仏教の思想にもとづいた政治を行いました。十七条憲法に記した「篤く三宝を敬え。三宝とは仏と法と僧となり」という文言は有名です。これは仏教を国づくりの柱に据えた証であると思います。国や時代を問わず、すべての仏教徒にとって共通の信仰があります。それは三宝に帰依することです。三宝とは仏と法と僧のことで、仏とはお釈迦様や、薬師如来などすべてのブッダのことです。法とはブッダの説いた教えのことで、僧とは出家者の集団です。要するに仏教徒はすべて三宝に帰依する存在です。帰依とは拠り所とするという意味です。

三宝に帰依することは、仏道に入る初めの一歩とされます。


summary「日本への仏教伝来」まとめ

今日では当たり前にある仏像や経典、お寺などが、日本に来た時は相当に衝撃的な出来事だったでしょう。仏教という異国の宗教が、日本にとっては当時外来の宗教であったことは、今では想像もつきませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

 

商品に関するお問い合わせ


Top