仏像を見てみると色々な姿の仏像を目にします。
さらに手の方を見てみると、様々な仏像が手で色々な形をつくっているのを目にします。これを仏像の印相(いんそう)といいます。仏像鑑賞において、仏像の手で表す形である印相(いんそう)は非常に大事なポイントとなってきます。なぜならその形から仏像の種類やそれが表す意味が違うからです。
手の形は、仏の種類やそれを表す場面によっても色々な種類があり、サンスクリット語ではムドラーといいます。
そもそも何故仏像は色々な手の形を表しているかというと、インドには古くから手の仕草で気持ちを伝える習慣があり、またインドの伝統舞踊に見る多くの手の動きや表現の要素なども加えられているようです。
手や指の動きはお釈迦様の説法や瞑想をしている時の手ぶりが元になっていて、それは仏像のありがたい功徳や、その働きなどを象徴し、我々にどう働きかけてくれるのかを表現してくださいます。
手の形である印相(いんそう)によっては、見ただけで仏像の種類を特定できるものもあります。
手の形は、印相(いんそう・いんぞう)、印契(いんげい)、あるいは単に印(いん)ともよばれます。
この中の印契(いんげい)は、手印(しゅいん)と契印(けいいん)の二種に分けられます。手印(しゅいん)は仏様が両手で結ぶ印によって、その性格や誓願などを表します。
契印(けいいん)とは金剛杵(こんごうしょ)や蓮華(れんげ)、刀剣などの持物(じもつ)のことをいいます。印相(いんそう)とは手印(しゅいん)のかたちを意味します。
手の形である印相(いんそう)はその基本の形があります。これは5つあり、全ての印相(いんそう)の基本となります。その理由からこの5つを「根本五印(こんぽんごいん)」といい、別名「釈迦の五印(しゃかのごいん)」ともいわれます。
なぜ「釈迦の五印(しゃかのごいん)」といわれるかというと、仏像の基本はやはり釈迦如来像で、そのお釈迦様の様々な身振りを表わしたものです。
それらは、説法印(せっぽういん)、施無畏印(せむいいん)、与願印(よがんいん)、禅定印(ぜんじょういん)、降魔印(触地印)の5つがあります。
説法印(せっぽういん)は転法輪印(てんぽうりんいん)ともいい、お釈迦様が説法をされている手の形を表しています。この印(いん)は様々な違った手の形があります。
施無畏印(せむいいん)は右手の掌を前に向けた形をしていて、怖がらないでいいですよと、人々の畏れを取り除くという印(いん)です。
与願印(よがんいん)は指先を下にして前に向けた形をしていて、人々の願いを叶え、望むものを与えるという印(いん)です。
禅定印(ぜんじょういん)は左手の掌の上に右手を重ねて、両親指を軽く触れ合わせている形です。お釈迦様が瞑想している時の形からきています。降魔印(触地印)は坐像の時に左手で指先で地面を触れている形です。お釈迦様が瞑想中に魔を指先に地面を触れることで退けたという逸話に由来しています。
密教では、仏像の手の形である印相(いんそう)を教理※1 そのものを表し、重要な意味を持っていると解釈します。
インドで生まれた密教は、修行によって自ら仏と一体化するという神秘的な思想と実践の体系をもつのが特徴です。
拝む際には、拝む行者(ぎょうじゃ)が本尊に印相(いんそう)を結ぶことによって、その仏様と身体的に同一を達成する、いわば身密行(しんみつぎょう)として重視されました。また密教の曼荼羅などには、様々な印相を結ぶ仏、菩薩像が表現されています。
※1 教理とは仏教の教えのことです。
仏像の手の形(印)は、その形から仏像の種類を区別します。しかしそれだけでは何の仏かを判別することは不可能な場合も多くありますが、仏を見分ける点やその働きを示す大事なポイントですので、どのような印相(いんそう)なのか注目していただくと良いと思います。
菩薩、明王、天部の像は印相(いんそう)の区別がつかなくてもどんな種類かわかることが多いですが、如来像は釈迦如来以外にも、施無畏印(せむいいん)、与願印(よがんいん)をした如来像もあります。これは通仏相(つうぶつそう)といって、他の如来と共通したお姿の場合があり、この印相(いんそう)のみで何の仏かを判別することは不可能な場合が多いです。
印相(いんそう)の手の表現は仏像鑑賞において非常に美しく魅力的であるといえます。