• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏教の教えの基本

仏教とはキリスト教、イスラム教に並んで世界三大宗教といわれ、世界中に信者がおられます。その仏教とはどういった教えなのでしょうか。仏教は突き詰めれば哲学であり、宗教ではないという意見もあります。一体いつ、誰が説いた教えなのでしょうか。探っていきたいと思います。

仏教とは文字通り、ほとけの教えです。ほとけとは、お釈迦様やその他のブッダのことで、その教えに従い、悟りと解脱を求めようとする宗教です。その教えがインドから遠い日本まで伝わり、今日までに至ります。お釈迦様がインドで仏教を開かれてから今日まで2500年も歴史があり、日本でも様々な宗派があります。世には、数多くの経典が存在し、様々な教えがその中に説かれています。そもそも仏教の教えは「八万四千の法門」といわれるように、数多くの教えがあります。そんな深遠な教えをどうやって簡潔に答えることが出来るでしょうか。


以前ある仏教の先生から「仏教の教えとは何ですか?」ときかれたことがあります。当時の私には上手く答えることが出来ずに、「あーだ、こーだ」と色々なことを申してしまいました。仏教の深遠な教えを一体どうやって一言で答えることが出来るだろうかとその時には思っていました。


仏教の教えを簡潔に説明するのに一番適した偈文があります。それは「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」という有名な偈文があります。七仏とは七つの仏とありますが、過去七仏(かこしちぶつ)のことで、お釈迦様とお釈迦様以前に現れたとされる仏のことです。6人は毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ)です。最初の3人ははるか昔の仏で、後の3人はお釈迦様と同じ時代に現れたとされます。教え・法・真理とは時代を問わず普遍的なもので、お釈迦様以前のはるか昔からあります。お釈迦様と六仏も共通に説いていているのが「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」です。諸悪莫作(しょあくまくさ)、衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)、自浄其意(じじょうごい)、是諸仏教(ぜしょぶっきょう)(もろもろの悪をなすことなく、もろもろの善を行い、みずからの心を浄めること、これが諸仏の教えである。)この偈文は仏教思想を要約したものとみなされています。


summary「仏教の教えの基本」まとめ

いかがでしょうか。非常にわかりやすく簡潔な偈文ですね。これ以上要約することは不可能なほど仏教の教えが集約しています。

要するに、仏教の教えとは、悪事を為さず、善行を積むということです。

もちろん仏教の教えを学ぶことはとても大事なことですが、この偈文からもわかるように、煩悩を起こさないための我慢や修行、そして善業を積むための行動が大事だといえるのではないかと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

 

商品に関するお問い合わせ


Top