• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
本格仏像の産地「チベット」

チベットの国にとって宗教は切っても切り離すことができません。そしてチベットの人々の大半は仏教を信仰しています。
チベットは位置的にもヒマラヤ山脈を越えてインドの北隣で、インドの直系の純粋な仏教を受け継ぎ、今日まで守り伝えております。日本の密教は、中国経由で密教が伝えられ、分類をするとインド中期密教の流れであります。それに対して、チベットの密教はインド後期密教の流れをくみ、タントラ仏教とも呼ばれます。
日本とは違い、顕教のみの宗派はなく、全ての宗派が密教を伝えています。
チベットはインドの密教が最後まで忠実に伝えられ、さらに現在もその息吹が残っている所であります。

本格仏像の産地「チベット」
チベット仏教の仏像はどのようなものなの?

チベットの仏像は女性のような像を抱いていたりと、奇怪な忿怒尊を思い浮かべる方も多いかもしれません。これは妃を抱いている密教像で、このような像を父母仏(ヤブユム)といい、曼荼羅の諸尊は、この父母仏(ヤブユム)の子供たちであるとされています。
しかし当然のことですが、日本でもなじみの深い仏様も広く信仰されています。釈迦如来や阿弥陀如来、薬師如来、文殊菩薩、観音菩薩など少しお姿が違うだけで同じような尊容の姿が多いです。例えば金剛薩たは密教美術の上で、インド、チベット、中国、日本すべての仏教圏においてほぼ同じ姿をしています。 必ず右手に金剛杵を持ち、左手には金剛鈴を持って左膝の上に置いています。
日本の図像は金剛鈴の開口部が下を向くのに対し、チベット・ネパールの仏像では開口部が下を向くのが一般的です。金剛杵の持ち方も、日本では右手を拳にして胸の前に置き、逆手に金剛杵を持ちますが、現在のチベットの流布図像は、右の掌を胸の前に仰向けて、金剛杵を中指の先で垂直に立てるスタイルです。
菩薩の中では日本や他のある国と同様に、観音菩薩がもっとも信仰を集めています。大黒天は寺院の守護神とされていて色々なお姿のバリエーションがあります。チベットにも多くのマンダラが存在し、布や壁画のマンダラや立体マンダラがありますが、日本には見られない独特なものとしては、僧侶たちが彩色した砂で描く、砂曼荼羅であります。

チベットに生き続ける密教

チベットに密教が伝わったのは8世紀の頃といわれていて、日本に伝わった密教とは多少内容が異なりますが、その密教が現在も生き続けています。
日本の密教は、中国経由で密教が伝えられ、分類をするとインド中期密教の流れであります。それに対して、チベットの密教はインド後期密教の流れをくみ、タントラ仏教とも呼ばれます。
チベット仏教は大きく別けて4つの宗派があり、これら4つの宗派全体の頂点に立っているのが、ダライ・ラマ法王です。ダライ・ラマ法王は最大宗派であるゲルク派に所属しているともいわれていますが、特定の宗派に属することなく、4つの宗派の超越的な最高指導者と位置づけられています。チベット土着の宗教であるボン教を含めると5つの宗派となり、日本でいう神道にあたります。 日本とは違い顕教のみの宗派はなく全ての宗派が密教を伝えています。

本格仏像の産地「チベット」まとめ

チベットはインドの密教が最後まで忠実に伝えられ、さらに現在もその息吹が残っている所であります。
そしてネパールには多くの仏師が住んでいて、毎日多くの仏像が各地に届けられております。その歴史は非常に深く千年以上前から造られてきております。インドやチベットとも関係が深く、チベットから多くの巡礼者がカトマンドゥに訪れたり、仏教美術を学んでいたりしたそうです。そしてネパールの仏教美術や工芸品はやがてチベットの仏教圏にも輸出されるようになっていったのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top