• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
よく聞く仏教用語

日々、何の気なしに日常的に用いている言葉の中に、仏教用語はたくさんあります。それだけ仏教が民衆に根付いているということですが、一体どんな言葉があるでしょうか。その中には、この言葉が仏教用語であったのか知らなかったという言葉もあるかと思います。これから追っていきたいと思います。


縁起という言葉を聞いたことがあると思います。一般に「縁起をかつぐ」「縁起がよい」「縁起絵巻」などと使われますが、仏教本来の考え方とは違います。縁起とは仏教の根本理念です。


縁起とは文字通り、他のあるものに縁って起こるという意味で、すべてのことは互いに関係しあって存在していることを意味します。言い換えると他のある物に依存して成り立っているということです。例えば植物は種をまくことによって成長していき、花を咲かせます。それには種があって、日光や水や土などの条件が必要となります。 普段用いている意味とは全然違いますね。


我慢という言葉は、一般的には自分自身を抑制し、忍耐するという意味で用いられます。耐え忍ぶことは日本人の美徳ともいわれますが、もともとは我慢という言葉は仏教用語で、自己にとらわれて、おごることを指します。

「慢」とは仏教では六つの根本煩悩の一つで、自分自身を他人よりも優れていると考え、他を軽蔑する心です。「三慢」「七慢」「八慢」「九慢」などが説かれますが、我慢は「七慢」の一つに説かれます。


輪廻の六つの世界に六道という世界があります。それぞれ地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上です。この中の餓鬼道は常にお腹がすいていてガツガツしている様子から、子供の悪口として用いられています。

修羅場という言葉は常に戦いにあけくれている修羅道からきています。


「この馬鹿!ひどい人ね。奈落の底に沈みなさい」という一文があるとします。恐ろしい文章ですが、最初の「馬鹿」は無明という意味で、サンスクリット語のモーハの音写「莫迦(ばか)」からきています。「ひどい」は仏の道から外れた非道からきています。奈落とは地獄の意味で、サンスクリット語のナラーカからきています。こんな一文に仏教用語が三つもありました。


有頂天とは帝釈天が住しておられる忉利天(とうりてん)という所ですが、欲界、色界、無色界という仏教が説く三つの世界の一番上の世界である無色界の頂点に位置する場所のことです。よく施餓鬼供養の時には三界萬霊という全ての世界の霊を供養するために位牌を祀ったりします。


瓦とは屋根に必要な材料ですが、もともとはサンスクリット語でカパーラといい、焼き物や器、頭蓋骨を意味します。チベット仏教でもカパーラという密教法具を用います。

summary「よく聞く仏教用語」まとめ

いかがでしたでしょうか。何の気なしに用いていても、この言葉がもともとは仏教用語であったとはという言葉があったかと思います。


上記の言葉はほんのごく一部ですので、皆様自身で是非お調べになってください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

 

商品に関するお問い合わせ


Top