商品内容
商品名 | 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm |
---|---|
サイズ | 高さ5.5cm×横幅4.5cm |
仕様 | 材質:木製 仕上げ:金箔 |
商品お届けの目安時期 | 4〜7営業日 ※お急ぎの場合は別途ご連絡ください。可能な限り対応させていただきます。(買付けなどで対応が難しい場合を除く) ※納期は変動する場合がございます。正式な納期は、受注確認メールにてお知らせさせて頂きます。 |
▲ 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm 全体
▲ 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm 表面
▲ 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm 裏面
▲ 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm 閉じた状態
▲ 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm 巾着袋
【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cmについて
【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 小さな仏像5.5cmは辰・巳(たつ・み)年生まれの守り本尊です。木製の守り仏で、表面を金箔で仕上げられており、細かな部分もしっかりと彫られております。
付属に巾着袋がついております。お守り仏として携帯して頂き、御自身をお守り頂いているような安心感を感じられると思います。
香合仏について
香合とは焼香や抹香、塗香などのお香を収納する蓋付きの小さな容器で、そのような見かけから香合仏(こうごうぶつ)と呼ばれ、その外見は身と蓋からなる小さな仏龕(ぶつがん)です。僧侶などが旅行の際に礼拝するために携帯したとされています。 従って懐中仏(かいちゅうぶつ)ともいいます。
ご自身の守り本尊をお選びいただいたり、信仰する仏様や、ご自身のお好きな仏像をお選びいただければと思います。
守り本尊とは十二支に対応してあり、生まれた年の干支によってそれぞれ十二支守り本尊が定まっております。
十二支守り本尊について
■子(ね)年生まれのお守り本尊は「千手観音」です。 千手観音とは蓮華王とも称されるまさに観音の中の観音といった菩薩です。我々の数々の願いを叶え、悩みを救ってくださいます。■丑・寅(うし・とら)生まれのお守り本尊は「虚空蔵菩薩」です。 虚空蔵菩薩とは、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持ったありがたい菩薩です。十三詣りの本尊としても有名で、子供の多福・開運を祈って、男女とも数え年13歳でおこなう祝いです。
■卯(う)年生まれのお守り本尊は「文殊菩薩」です。 文殊菩薩とは、「三人寄れば文殊の知恵」といわれるように、知恵を司る仏様です。右手に智慧を象徴する利剣(宝剣)を持ち、左手に経典を乗せた蓮華を持ちます。釈迦三尊の一尊でもあります。
■辰・巳(たつ・み)年生まれのお守り本尊は「普賢菩薩」です。 普賢菩薩とは、普く賢い菩薩といった意味で、理知・慈悲を司る行動力のある仏様です。文殊菩薩と共に釈迦三尊の一尊でもあります。
■午(うま)年生まれのお守り本尊は「勢至菩薩」です。 勢至菩薩とは、大勢至菩薩とも呼ばれ、智恵の光をもって我々を照らしてくださる仏様です。阿弥陀三尊の一尊でもあります。
■未・申(ひつじ・さる)年生まれのお守り本尊は「大日如来」です。 大日如来とは、あらゆる仏の中で最高位にあると言われていて、全ての仏の根源的な存在です。神仏習合では天照大神と同体と解釈されます。
■酉(とり)年生まれのお守り本尊は「不動明王」です。 不動明王とは、明王の一尊で、大日如来の化身と言われています。「お不動さん」の名で親しまれ、我々を守護し、不浄を焼き尽くすとされています。
■戌・亥(いぬ・いのしし)年生れのお守り本尊は「阿弥陀如来」です。 阿弥陀如来とは、極楽浄土の教主で、人々を成仏させるための誓願をたてられました。全ての方に光明をもって慈悲の光を照らしてくださいます。
菩薩の特徴
菩薩とはもともとお釈迦様の修行時代の呼び名で、正しくは菩提薩た(ぼさいさった)といいます。菩提は「悟り」、薩たは「衆生」の意味で、悟りを求める衆生というのが原義です。すでに如来になる力があるのに、あえてならずに衆生の近くで働き、如来の補佐役を務め、有能なアシスタントとして活躍します。釈迦三尊や、阿弥陀三尊など二菩薩が如来に従います。
お姿としては成道前のお釈迦様の王子時代をモデルとするため、古代インド時代のファッションが元になっているので、装飾品を多く身につけ、裳というスカートのような衣類を着ています。胸飾りや、宝冠、上腕にはめた臂釧(ひせん)、前腕の腕釧(わんせん)、イヤリングに相当する耳環(じかん)などで飾ります。如来とは違いとてもきらびやかなお姿をされているのが特徴です。
仏様が手にしている持物も多く見ることができ、その種類は多種多様です。
持物は仏像のご利益などを象徴するもので、一つ一つに意味があり、救済の手段をあらわしています。
もっとも多く見られるのは蓮の花(蓮華)です。蓮華は仏の慈悲の清浄さと、本来人々が持っていて仏の慈悲によってあらわれる清らかな心の象徴とされているからです。
如来像ではいなかった多面多臂像もあり、それだけ救済のための多くの手段があることを表します。
菩薩は大乗仏教の「上求菩提・下化衆生」(じょうくぼだい・げけしゅじょう)といった、悟りを求めるのと同時に現実に衆生を救済することにも力を出すといったテーマに則り、人々の生活に密着する形でいろいろな救済の方法を講じてくれます。したがってできるだけ多くの人々を助けるには。顔や手も沢山あった方が良いという発想から生み出されました。
手や顔の数を増やすというのは、仏様の力を示す上で非常にわかりやすい手法と言えます。
普賢菩薩について
普賢菩薩は辰・巳(たつ・み)年生まれの十二支守り本尊で、十三仏では四七日忌を司る仏様です。十三仏とは、人が亡くなって初七日から三十三回忌までの忌日を司るとされる13の仏様の総称で、それぞれの忌日に、十三仏に亡くなられた方の追善供養の成就が祈願されます。 普賢菩薩とは、普く賢い菩薩といった意味で、サンスクリット語でサマンタバドラといいます。理知・慈悲を司る行動力のある仏様で、遍吉菩薩と漢訳されることもあります。文殊菩薩と共に釈迦三尊の一尊でもあります。文殊菩薩は智慧の仏さまであるのに対して、普賢菩薩は理性や慈悲・修行を象徴とする仏様です。 文殊菩薩と普賢菩薩が釈迦如来の脇侍である理由としては、文殊菩薩の智慧と普賢菩薩の行が備わることによって仏教の教えが完成されるからです。 初期大乗経典の一つである法華経というお経があり、法華経を深く信仰する方のために白い象に乗った普賢菩薩が現れ守護すると説かれております。 また法華経には女人成仏が説かれていて、普賢菩薩そのお経に登場して女人成仏を説くことから、女性のあいだで盛んに信仰されました。 大乗仏教の代表的な経典の一つである華厳経という経典には善財童子(ぜんざいどうじ)という少年が、人生を知り尽くした53人の人々を訪ねてたのちに普賢菩薩を訪れて、悟りへの道を全うしたことを説きます。 普賢菩薩の密教像として金剛界曼荼羅の中心的な菩薩である金剛薩たがあり、教理的な展開を遂げて普賢菩薩と同体とされます。普賢延命菩薩はこれを増益延命を祈念する修法本尊としたものです。 仏画としては十羅刹女(じゅうらせつにょ)という、人を騙して食べる悪鬼が、法華経に帰依して菩薩の眷属になった女性の神を従えている例が多いようです。普賢菩薩の見方
一般的なお姿は一面二臂の菩薩形で白い象に乗り、その上の蓮台に座っているお姿です。両手は持物を持たず、胸の前で合掌をしています。これは法華経を信仰する方を見て、喜び敬礼すると経典に記されている通り、合掌したお姿で表現されることが多いです。 女性の信仰を集めた菩薩なのでおだやかなお姿をされている場合が多いようです。 天台宗系の普賢延命菩薩は二臂で表現され、金剛薩たと同じく金剛杵や金剛鈴を持ちます。真言宗系の普賢延命菩薩は二十臂で表現され宝珠や剣、法輪などを持ちます。乗っている象も三つの頭の象であったり、四つの頭の象であったり、3〜4頭の象が蓮華座を支えている場合もあります。釈迦三尊像の脇侍としてではなく単独で、手の数が多い普賢菩薩像は普賢延命菩薩と考えられます。商品内容
商品名 | 【香合仏(こうごうぶつ)】普賢菩薩 金箔 小さな仏像5.5cm |
---|---|
サイズ | 高さ5.5cm×横幅4.5cm |
仕様 | 材質:木製 仕上げ:金箔 |
商品お届けの目安時期 | 4〜7営業日 ※お急ぎの場合は別途ご連絡ください。可能な限り対応させていただきます。(買付けなどで対応が難しい場合を除く) ※納期は変動する場合がございます。正式な納期は、受注確認メールにてお知らせさせて頂きます。 |
おすすめ商品
17,000円(内税)
28,000円(内税)
SOLD OUT
15,000円(内税)
22,000円(内税)
SOLD OUT
最近チェックした商品を見る
【仏画(タンカ)】カーラチャクラ曼荼羅 軸装 仏像 仏画【送料無料】
18,000円(内税)
23,000円(内税)
SOLD OUT
【仏画(タンカ)】白多羅菩薩(ホワイトターラ) 軸装 仏像 仏画【送料無料】
17,000円(内税)
SOLD OUT
99,800円(内税)
SOLD OUT
【仏像】阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)銅製 15cm 【送料無料】
32,000円(内税)